カテゴリー : blog_リモデル
2020.6.12 11:45

2014年から当社で専有部のフルリフォームを施工した実績のあるマンションです。
床壁天井下地や給排水、電気、空調、ガス設備の配管から機器まで、ほとんど全てを新しくする工事をしました。
多くのマンションは、設備配管などの状況が、各室共通で似ています。
施工実績のあるマンションは、当社にとっては、経験のあるマンションという事になります。
キッチン、浴室、トイレ、洗面など機器の入れ替えリフォームでは、この経験が生かせます。

お問い合わせは、
電話 03-6417-4397(受付 平日9:00から17:00 土曜9:00から12:00 日曜祝日は休業です)
メール  info@ikedamotoichi.jp
担当 代表取締役 池田浩康

マンション専有部フルリフォーム実績
品川区
シティハウス大井町、ジェントリーハウス品川、ロイヤルパレス戸越、ルポメゾン、NK五反田コータース、御殿山パークハウス、ラフォルム不動前、アイビハイツ南品川、ニューハイツ大森、パークホームズ南品川、エクセル南品川、
八潮パークタウン潮路南第二ハイツ、潮路南第二ハイツ32号棟・29号棟、シティコープ八潮台、パークタワーグランスカイ、五反田ロイヤルハイツ、東建品川南ハイツ、クレッセント東品川

大田区
メガロン大森、エンゼルイン大森、ニックハイム大森梅屋敷、エルズ大森、グランイーグル大森南、シャルマンコーポ梅屋敷、コスモス久が原、パークホームズ久が原、パークハウス多摩川北弐番館、パークハウス多摩川南五番館、
ベルジュ多摩川、グランドステージ蒲田、藤和シティコープ西蒲田、ライオンズガーデン蒲田東、エンゼルピュア多摩川、オーベルグランティオ萩中、シティコープ萩中、グレイス蒲田東、ニューライフマンション東糀谷、ライオンズマンション蒲田南
エンゼルハイム東六郷、南六郷パークハウス、南六郷第2スカイハイツ、ファミリオン多摩川、ジェパーク多摩川萩中公園、ライオンズマンション大森、ウィナーズ蒲田南、エンゼル萩中パークハイツ、アルス山王金子山マイスターヴェルグ、
南六郷第一スカイハイツ、ルピナス多摩川、WISE222、ライオンズマンション多摩川緑地、東亜パークサイドキャッスル、コープ野村東六郷、メガロン東六郷B棟、セザール多摩川、東亜パークサイドキャッスル

世田谷区
ディスカーラ成城南、マコトパレス、カルム二子玉川、上馬マンション、上北沢ハイネスコープ、上野毛マーブル松原、ニックハイム千歳烏山、パークサイド砧、砧グリーンハイム、駒沢コーポラス、ライオンズマンション駒沢、ライオンズマンション桜新町、
コスモ三軒茶屋、下馬マンション、成城アンバサダー、瀬田サンケイハウス、ドミール二子玉川、フェニックスコーポラス上野毛、玉川台スカイマンション、キャニオンコープ千歳船橋、コスモ千歳台、リシェ等々力、玉川コーポラス、柿の木坂パレス、
グランステージ三宿、烏山南住宅、ピアーズ三軒茶屋、ヴァンヴェール世田谷、ライオンズマンション松原

目黒区
柿の木坂サニーハイツ、祐天寺第二コーポラス、ラックハウス目黒、DOM都立大学、目黒ロイヤルハイツ、メイツ扶翼中目黒、セザール中目黒、アンブロイドハイツ、シーアイマンション碑文谷、祐天寺フラワーマンション

港区、千代田区
光シャンブル品川東八ツ山公園、品川Vタワー、シティタワー品川、ワールドシティタワーズ、キャピタルマークタワー、芝浦アイランドグローブタワー、コーヅ白金台、朝日高輪マンション、伊皿子スワローズマンション、芝公園アビタシオン、
ファミール東麻布ベルフェース、中銀南青山、メゾン九段、サニーマンション

渋谷区、中野区
上原ハウス、パークノヴァ神宮前、千駄ヶ谷フラワーマンション、グリーンキャピタル広尾、藤和参宮橋コーポ、ライオンズマンション参宮橋、中野公園ハイツ

杉並区、練馬区、板橋区
荻窪グリーンパーク、エントピア第二荻窪、桜上水山森マンション、GSハイム東高円寺、プレステージ浜田山、コープ氷川台、ソフィア音羽、桜台マイコーポ、光が丘北住宅、加賀ガーデンハイツ、高島平第3ローヤルコーポ
プレステージ浜田山

新宿区、豊島区
パイロットハウス北新宿、メゾンドラッシュ早稲田、大久保ハウス、グランテラッセ西早稲田東館、秀和椎名町レジデンス

中央区、江東区、墨田区
ライオンズマンション菊川第二、コスモ東京ベオフォート、オーシャンビル、東京タワーズSEATOWER、エステート猿江

調布市、狛江市
調布第二コーポラス、サニークレスト調布、ライオンズマンション調布、ライオンズマンションつつじが丘、調布パレス、狛江セントラルハイツ3号棟

川崎市、横浜市
ジェイパーク川崎、川崎センチェリープラザ、新川崎ガーデンハウス、河原町分譲共同ビル、多摩川サンハイツ、生田ハイム、プランドール宿河原、メゾンドール多摩川、ドミール向ヶ丘、日神パレステージ武蔵中原、
シャルマン武蔵中原、川崎大師パークファミリア、ウィンザーハイム宮前平第一、プラウドシティ元住吉、ブランズ市が尾ガーデン、朝日プラザ大口、大倉山コーポラス、菊名スカイマンション、綱島住宅、アビオ横浜鴨居、
ライオンズマンション横浜鴨居、ナイスアーバン南太田三春台、MAC菊名コート

2014-2020年6月現在
現在、年間50程度施工しています・

カテゴリー : blog_リモデル
2020.5.4 12:41

私は職住近隣なので、いつも通り出社していつもの環境で仕事をしています。
昨年4月から会社員になった長女は、この情勢で在宅での勤務が多くなり、我が家の中に仕事スペースが出現しました。
今まで雑然と物が置かれていた物入収納の上を片付け、新品のパソコンが設置されました。
建築工事は必要ありませんでしたが、片付けも立派なリフォーム工事です。
普段の生活と仕事の区分け、公私の区分けを意識的に付けられるような空間づくりを体感しました。

池田浩康

カテゴリー : blog_リモデル
2019.4.13 17:31

靴や傘など、玄関には日常使いのものがたくさんあふれています。仕方ないことですが、家族が多ければ出しっぱなしになっているものも多くなります。
いつもすっきりした玄関先にして、いつ来客があっても大丈夫なようにきれいにしていたいと考える方は多いと思います。
最近では様々な工夫でたくさんのものを収容できる玄関収納、玄関クローゼットなどの製品が普及してきています。扉の内側にしっかり仕舞ってすっきりできるようになりました。
このような製品は、表からは木目の扉になっていますが、内部は汚れや破損に対応できるようにプラスチック製の棚板になっています。もちろんそのままで充分な機能になっていますが、これを杉板に替えてみました。扉を開けると杉の木の甘い香りが漂います。見た目も木の色がきれいです。無垢で無塗装の木ですので、靴の裏の汚れが付いたりしてだんだん汚れてしまうかもしれません。しかしながら吸湿や脱臭の効果は期待できます。
今回お客様に提案したところ、モニターで引き受けていただけました。これから使っていただいたみなさんの意見や感想など聞きながらレギュラー提案にしていきたいと思います。

今回使った杉の木は、当社がいつもイベントなどで使っている、青梅市成木の中島林業の杉です。幅の細い板を当社の大工がはぎ合わせ加工しました。桧もありますので次回は桧でやってみようと思います。桧は清廉な香りがします。
間伐材を最後まで使い切る方法のひとつとして定着してほしいと思っています。

池田浩康

カテゴリー : blog_知識・勉強
2018.8.21 15:27

 8月3日に行われたJERCO((社)日本住宅リフォーム産業協会)主催による勉強会に参加。メインテーマは『性能向上リフォームの現地調査・インスペクションを徹底的に知る』となっているが、前回に続き雨漏りに関しても勉強。

第1部 ㈱日本住宅保証検査機構 田村さん
 保険事故(新築、リフォーム共)の1番の原因は雨漏り(新築:93.9% リフォーム:90%)で、保険事故を起こした屋根形状の割合は片流れ:43% 切妻:25% 寄棟:12%になり、雨漏りを防ぐ事が事故の防止につながると。

第2部 ㈱LIXIL 鷹取さん
 一部屋単位から手軽に断熱リフォームできる素材『エコエコ』を開発発売したとの説明。今ある壁・床・窓を利用し、工期期間最短1日と住まいながら出来きるとのこと。加えて支援補助金事業の対象商品でもある事から、断熱リフォームを躊躇うお客様への提案も行いやすい商品であると。

第3部 (一社)住まいの屋根換気壁通気研究会 神戸さん
 「雨漏り結露が原因で家の耐久性が損なわれる」と熱弁。住宅が高性能化しているが、必要な換気や通気を考えずに高断熱化高気密化しているので、結露事故とそれを原因とする構造材の腐敗事故が増加している。雨水を建物内部に侵入させずに換気(通風)を行い結露を防ぐ事が大事であると。

第4部 アーキヤマデ㈱ 西田さん
 主に公共建築物やオフィスビル、工場の屋根(屋上)の再断熱防水に関してのお話し。既存の屋根(屋上)に合わせた再防水の工法(塗り、貼り、留める)が有るが、これからの断熱防水として、劣化を招く内部結露を防止ししながら(強制換気)、夏季・冬季の温熱を考慮した工法を提案していくのが良いあと。

第5部 i-sumu設計㈱ 荻野さん
 インスペクション(現地調査)を行うに当たっての、調査前(準備)・調査時・調査後(事務作業)のノウハウを役職者である荻野さんの観点から伝授。適切なインスペクションを行うには社員のやる気が大事と、調査時のユニフォームを提供し、お互いにフォローする体制が必要と二人一組でないと調査を行わず、調査時の7つ道具はアイデアが満載である。煩雑になりがちな調査後の事務作業(報告書)は能率を重視しアプリを多数活用。肝心の“調査”であるが、手を抜かず隅から隅まで目を通す事(調査)は勿論、分からなければ机上(書物)も活用し経験を積む事が大事であると。

 最終講話者のi-sumuの荻野さんが、今までのお客様と担当した社員たちの写真を映像にし講話を閉められた。映りだすお客様と社員たちは必ず“笑顔”でいる。荻野さんのキャッチーは「お客様の笑顔の為に」だそうだ。荻野さんの思いが社員たちに伝わり、社員たちがお客様を笑顔にしている、良い“写真”。
 そして、おそらく荻野さんだけじゃなく、壇上に立たれた講話者達も、同じ場所でその話しを聴いていた人たちもお客様の笑顔を見たいと思って研鑽しているに違いないと思った。

わたなべ きょうこ

カテゴリー : blog_知識・勉強
2018.7.5 13:50

 5月25日に行われたJERCO((社)日本住宅リフォーム産業協会)主催による勉強会に参加してきた。今回のメインテーマは『木造住宅の雨漏り、劣化リスクを考える』。

 講演のトップバッターで、この“雨漏り”の第一人者、東海大学名誉教授の石川廣三先生は『雨仕舞の基本』をテーマにされ、“雨漏り”(若しくは、漏水)の原因は、「構造性能や省エネ性能は向上しても、建築の根源的は働き-雨露をしのぐ-事が果たせない実態が有る」とおっしゃる。

 その根底には、
 ① 防水材料の普及と過度な依存
 ②  雨と建物の関わり、建物表面や内部での雨水の動きを考えない設計
 ③  防水ラインが破城すると雨水に対して無防備な建物が増えている
 が有るが、
 1) 雨の降り方を考え、雨水が建物にかかるのを軽減する
 2) 建物にかかってしまった雨水の動きと対策、隙間から入ってしまった雨水の動きと対策(水抜き)をしっかり行えば、”雨漏り”が起こることは少なくなるとのご教授だ。

 石川先生の講演を受けて建材メーカーの田島ルーフィング㈱(“防水”に関する資材を販売)の高山氏からは、防水工事の工法を映した動画を見ながら、
 ①  正しい施工手順(下側から施工)と施工方法(重ね合わせ部分を作る)で行う
 ②  取り合い部は配慮が必要(重ね合わせの順を考慮し、しっかりと密着させる)
 と説明が有った。

 続いては、住宅保証機構㈱(建設業者向けの保険会社。建物に万が一瑕疵があった時の保証)の浅沼氏が保健事故(雨漏り、漏水)の実例を検証写真と共に説明され、下記の様に事故分析をされている。
 ① 9割強が外壁・屋根からの雨漏り
 ②  手順や方法が間違っている事が被害につながっている
 「せっかく修理を行っても、また同じ間違いで事故が起こってしまっている」とし、高山氏、浅沼氏のお二人は共通して、
 「『基本を守る事』。それは、適正な材料を、正しい施工手順と施工方法と守る。そうすれば雨漏り(漏水)は防げる」
 という言葉で講話を閉められた。

 これから、雨の季節だ。梅雨から始まり夏の台風、秋の長雨。
 浅沼氏の話しの中にも、これからの時期に雨漏り事故が多発するとの言葉があった。
 改めて『基本』の一つを考える貴重な時間となった。

わたなべ きょうこ

カテゴリー : blog_知識・勉強
2018.5.6 11:59

古民家再生の民泊に泊まりました。 新潟佐渡で古い建物を利用して、12帖ほどの部屋にいろりのついたゆったり空間です。窓の外には雉や燕や鳶、時には朱鷺(とき)が舞い降りる緑の田畑が広がっています。 横浜在住の大村さんご夫妻が、建築士のご主人の設計で、奥様の実家の建物をリニューアルしたもので、これから民泊にしていきたいと考えてらっしゃいます。 私は都内の仕事ですので、古民家再生に触れる機会もなかったのですが、今回宿泊する機会を得ました。 元の建物の柱や梁をきれいに表しながら、それらの柱や梁が新しく基礎から造った構造と一緒に建物を支えている様子がわかります。 夜に寝ながら下から見上げると、かつての家人が見上げたのと同じ梁が、同じ役割を果たしていました。 当社ウッドコミュニケーション事業部担当で、私の家内の三和子さんが大学の公開講座で大村さんの奥様と知り合いになり、今回宿泊する事になりました。 ご主人と私も建築士であること、同じ大学(私は商学部出身の二級建築士ですが)で歳も1歳違いと共通することが多く、話がつきませんでした。 又、朱鷺保護に代表される自然保護活動や佐渡金山の歴史、産業遺構など佐渡を知る事ができる機会になりました。

池田浩康

カテゴリー : blog_知識・勉強
2017.8.9 14:59

私は材木屋の店主ですので、視察、視察とついつい木曽桧のことばかり書いてしまいました。

木曽川と豊かな山と森、それに沿って人が行き来する中山道にまつわるものが木曽の見どころです。

赤沢森林にはかつて木材の搬出の為に施設された森林鉄道が、今は観光用として復活し、森の奥まで私たちを運んでくれました。あまり歩けなくても充分に森を感じることができます。森の中に入るとセラピー効果でストレスも少し和らいだような気がしました。森林セラピーを唱え始めたのはここ木曽だそうです。名古屋方面からの若い人たちは水着を着て川遊びに来ています。阿寺渓谷には川に飛び込むポイントがあったり、赤沢には子どもたち向けのスライダーもあったりします。もう少し若かったら飛び込みたい気分でした。有名な妻籠宿にはたくさんの外国人が来ていました。彼らにとってはこれぞにっぽんでしょう。又資料館では当時の暮らしぶりや木材を川を使って運び出す様子を知ることができました。木曽の木材が材料として品質がよく貴重なものというだけでなく、江戸や大坂などに運ぶこと自体が大変な貴重品だったのだと思いました。私は品川で現存する明治時代の医院の改修工事に携わったことがあります。柱や梁に明らかに古材と思われるもが使われているのを見ました。木材が貴重品だったから、その前にあった建物の柱や梁で、まだ使えるものは使ったのだとその時想像していました。木曽の材木出しの様子を知って確信しました。今年の上松の町の夏祭りは子どもたちが曳くお木曳きが巡行していました。伊勢神宮の次の式年遷宮はこの町では今年から始まるのだそうです。伊勢でお木曳をしましたので親近感を感じました。

東京から車で4時間。山脈の向こう側のイメージがあり、今まで来た事がありませんでした。視察がメインでしたが、ゆっくりした時間を感じられる旅になりました。

池田浩康

カテゴリー : blog_知識・勉強
2017.8.6 18:38

私は材木屋の店主ですが、木材の市場にもあまり行ったことがありません。それじゃどうやって材木を仕入れてるの?って思われるかもしれません。昭和40年代、父が店主の頃は、市場で競りが日常の商い慣習として行われていて、父も市場の競りで引き当てないと仕入れが滞り、商売ができなくなる時代でした。私の世代は卸問屋に必要なものを注文すれば、その日のうちに少量でも届けてくれるのが慣習になっていますので、市場の競りで引き当てを行わなくても木材の仕入れができます。さらに私は建材と住設の卸問屋で修行しましたので全く木材の市場には疎遠だったのです。

木曽視察の2日目は、木曽官材市売共同組合の市場を見学しました。ちょうど一年で一番大きな市の日に当たり、全国から買い付けをする人たちが集まっていました。現物を見て値段をつけ、競りをして仕入する商いの慣習が今もあるからです。

製材された天然の木曽桧は杢目が細かく(写真)良質な材料であることがよくわかります。前日の赤沢の森の視察で木曽の300年生の立木の太さが、他で見る植林した桧の90年生くらいと同じ太さに感じましたので、杢目のつまり方は約3分の一程度(10ミリの中に杢目10本以上)であるのがよくわかります。

柱や鴨居、敷居といった造作に無垢のまま使うのは、伊勢神宮を代表とした寺社建築や高級店舗のカウンターなどが主で、断面寸法の大きなものは単板用途になるとの事です。

私の会社では年に1,2回程度寺社関係の工事の際に手当てをするくらいです。

上松の土場には切り出された桧やサワラの原木が積まれています。こちらでも輪切りになった原木の元口を見ると杢目のつまった様子(写真)がよくわかります。

杢目のつまった木曽桧は製材後の狂いが少ない為、建築用材としてだけでなく、卓球のラケットなど様々な用途で活躍しています。

池田浩康

カテゴリー : blog_知識・勉強
2017.8.2 19:00

私は材木屋の店主ですが、木材の産地を見る機会はほとんどありませんでした。最近は青梅の中島林業さんとお付き合いをするようになり、山、原木市場、製材工場に出かけていますが、その他の産地に行く機会はなかなかないものです。 今回は、材木屋ならば一度は体感してみたいと思う木曽桧を視察させていただく機会を得ました。 私の妻(当社総務部長で今回同行しました)の父方で縁がある新津清亮さんが昨年林野庁の木曽森林管理署長として赴任されたことがきっかけです。 木曽は国有林です。建築用材として最高の木材、木曽桧の産地を管理されている責任者のお話を伺い、一緒に森や市場を体感できる貴重な視察となりました。 以下私なりに理解できた木曽の森や木の話を書き留めてみます。 ①古くから木曽の桧は強度のある良質な木材とされていた。 ②西暦1600年前後の時代には豊臣秀吉や尾張徳川藩が直轄地として、築城や船舶、土木の材料として大量に伐採した為、山が荒れて樹木が少なくなってしまった。 ③江戸時代には住民の立ち入りを禁ずる「留山」、「停止木(ちょうじぼく)」としてヒノキ、サワラ、アスナロ、コウヤマキ、ネズコの5木の伐採を禁ずるなど厳しい森林保護政策が行われた。 ④残った木々から落ちる種から芽生えた新しい木々(実生稚樹木)の成長を見守り続けた。 ⑤一般的な植林や間伐、枝うちなど人が手を入れた人工林ではなく、木曽の桧は自然に芽生えた木々の自然な成長を見守り続けた天然林。 ⑥その後も明治時代には皇室の御料林、伊勢神宮の遷宮用備林、昭和の時代は国有林の保安林として見守り続けられている。 ⑦現在300年程度の樹齢になっている木々はそのような見守りの成果である。 これからの時代は、豊臣や徳川の時代の伐採以前の天然林の森の姿に戻るよう、新しく芽生える木々の成長をゆっくり見守りつつ、少しづつ成長した木々を大切に資源として活用していくそうです。「もともとの森へ、ここにしかない森 木曽悠久の森」の考え方です。 視察した300年生の木の足元には、芽生えたばかりの1年生、5年生といった木々がありました。新津さんの話を聞いて足元に注意して歩くようになりました。せっかく芽生えたものを踏みつぶしたら大変だと感じたからです。 古くから残る大量伐採の跡や、伊勢神宮の遷宮に使われる御神木の伐採の跡、学術研究の試みなども見て、今までの木曽の森、これからの森の姿を学びました。 池田浩康

カテゴリー : blog_知識・勉強
2017.7.15 11:10

JERCO(日本住宅リフォーム産業協会)主催の講習会を聴講しました。

「暑い夏の最適リフォーム提案は遮熱対策と通風活用で決まり!」という内容です。

窓のCMでおなじみのYKKAP㈱商品開発部の宮川室長、鹿児島大学工学部建築科二宮教授が講師です。

話を聞いてそうなんだと思った言葉を羅列してみます。

①換気は空気質の改善に役立つ、通風は温熱環境の改善に役立つ

②欄間(らんま)は風の通り道(通風)には効果的

②東京では夏は海から、冬は海に向かって風が吹く

③家に入ってくる熱の74%は窓から、出ていく熱の54%は窓から(断熱がしっかりされている住宅の場合)

④人間は寒さより暑さに耐えられない 平均体温37度 上限41度、下限28度。

⑤人間の代謝エネルギーは冬は体を温める効果がある、夏は熱を捨てられないために体から熱を捨てられない状況。

⑥東京では40日/年間が夜間最低気温25度以上の熱帯夜

⑦高齢者の家の中での熱中症の原因は、トイレに行きたくないので水を飲まない、冷房が嫌いなので(電気代がかかるので)エアコンをつけない、防犯のために窓を閉め切っているなど。

⑧マンションなどの集合住宅より、木造の住宅やアパートの方が睡眠障害の人の割合が多い

⑨日射の遮蔽は窓の内側での処置より窓の外側での処置の方が効果が大きい

話を聞いてみて私達ができそうなことを思い浮かべました。

①家の中の整理の助言、不要物の処分のお手伝い、家の中をすっきりして風通しの良い環境を作ること。家の現状を分かりやすくすること。

②すっきりしたところで建物の性能が劣化したり充分ではないところを改善すること。窓の開閉の不具合や破損の修理・交換、床下や壁、天井、屋根裏の断熱の確認・是正、換気扇やエアコンの点検・修理・交換、熱を出す電球の交換など。

③窓や床、壁、天井の断熱化をすることでエアコンの効果を上げ、少しの電気代で涼しい環境を得られるようにする。

防犯を気にしなくて良い形で通風できる窓にする。

窓の外に葦簀(よしず)や簾(すだれ)などが取付けしやすい環境を作る。

まずは家の中の片づけをすると、風遠しだけではなく、家の中でのつまづきなどの事故対策にもなると思います。

高齢の方だけではなく、若い世代も同じだと思います。

池田浩康